image1-3.jpg

サンキャッチャーとは?


・サンキャッチャーはどのようなツール?
『光をつかむ(Sun catcher)』という意味のサンキャッチャーは、別名『虹をつくるもの(Rainbow maker)』とも呼ばれる
インテリアアクセサリーです。
クリスタルガラス製のパーツを用いて作成したものを、太陽の光が当たる場所に吊るすと、プリズム効果によってできた虹が部屋に
広がります。

幸運を運んでくれるアイテムとして、欧米ではポピュラーなツールです。
風水でも開運アイテムとして注目されており、テレビや雑誌等で紹介される機会が増えています。

サンキャッチャーの起源については「北米のネイティブ・アメリカンが初めて作った」という説や「冬季の日照時間が少ない北欧で、太陽の光を部屋に取り込もうとした」という説があります。
 
サンキャッチャーとは

サンキャッチャーと火事


・サンキャッチャーは火事とは無縁
サンキャッチャーを飾って「火事にならないか」という疑問にお答えします。

「窓辺の金魚鉢が光を集めて火事になった」というような話で懸念を持つかもしれません。

実際には、サンキャッチャーは光を集めることはありません。

金魚鉢のようなものは凸レンズ(虫眼鏡)で「集光」
サンキャッチャーは真逆の「散光」なので、火事の心配はございません。

サンキャッチャーで使用されるクリスタルガラスパーツはカットが施されていますので、それが光を屈折させてプリズム効果で
虹を広げるのです。
当協会の加盟ショップの「アトリグラス」では安心で高品質なクリスタルガラスパーツを提供しております。

ガラスの種類と品質


ソーダガラス:一般的で丈夫なガラス。
食器やビンなどに使われることが多く、透明度が劣ります。

クリスタルガラス:透明度、光の反射率、屈折率が高く、ワイングラスなどの高級な食器に用いられます。
酸化鉛を混ぜることで透明度や輝きが高められ、濃い虹が出やすくなります。
その含有率によってレベルがあり セミクリスタル、リードクリスタル、最高品質のフルリードクリスタルとなります。
 
中国製などの安価なサンキャッチャーパーツが販売されていますが、ソーダガラスであったり、酸化鉛が混ざっていても
ほんのわずかです。
同じ大きさの「ソーダガラス」と「フルリードクリスタルガラス」を比べると、重さがまったく違うので驚かれる方が多いのです。